この記事で解決できる悩み
- 毎日働きすぎで、疲れが取れない
- 日に日に効率が悪くなっている気がする
- 労働時間がどんどん伸びてる
Kenny
今回は、こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この投稿をInstagramで見る
“小町”
Kenny
“小町”
まず結論から
1日6時間以内の労働時間が最強
それではいってみましょう!
目次
まず、
- 毎日働いて疲れが取れない
- 日に日に効率が悪くなっている感覚がある
- 労働時間がどんどん伸びている
というような症状が出てきました
これではいけないと思い
色々と労働時間や作業効率について調べていると
あの有名なピータードラッカーの
“ドラッカー”
という言葉を見つけました
それとともに
1週間の労働時間は40時間以内がもっとも生産性が高い
という論文を見つけました
これを元に、実際に
1週間6時間以内の労働時間で行動した結果
生産性が保たれたまま、自己実現のために使える時間を確保することができました
労働時間を6時間以内にするために実行した方法が
- 〇〇時までに、絶対に作業を終わらせると宣言する
- 短時間で集中、集中切れたら違う作業 or 休む
- やる事リストの並びを入れ替える
です
それではこれらを深掘りしていきます
1:労働時間にタイムリミットを決める

もちろん、普通に仕事をしている人は、終業時間が決まっているのですが
フリーランスの場合、結構この辺りが曖昧になることが多いです
Kenny
と、気になることが多いので、ついズルズル自主的に残業してしまいます
まずは、それをやめる!
例えば、
絶対に5時までに仕事を終わらせて、晩御飯の準備して7時には余暇時間を過ごす
と決めたり
どんなに作業が詰まっていても、その時間になれば全ての作業を止める
中途半端に残したくなかったら、短時間に本気で集中して全てこなす
これこそが、どんな時短テクニックよりも効果のあるマインドセットでした
2:短時間で集中、集中切れたら休む or 違う作業に切り替える

パワーナップを取る取らないで
作業効率は雲泥の差ほど変わります
時間がないからと、ずっと動き続けていると
どんどん作業効率が落ちるだけでなく
毎回同じようなことをしてるんじゃないかと、イライラしてきて
より一層作業効率が落ちるようになります
そうならないために
少しでも集中力が切れたら、休む or 違う作業をする
です
その代わり、短時間で目の前の作業を高速で終わらせる
と、覚悟を持って行動することを決める
そのために役立つ時短テクニックは
- 執筆活動など、頭を使う作業の時は静かな空間で作業をする
- 頭を使わなくて良い、単純な作業をする時は音楽をつけてリズムに乗ってしまう
- アイデア出しなどの、想像力が必要な作業をする時は、外に散歩したり、独り言をつぶやいてみる
などです
特に3つ目は、
人間は、野外や天井が高い部屋では、想像力が膨らみやすい傾向にあります
また、その時に独り言をつぶやいて、
もしアイデアが思いついたらボイスレコーダーで録音する
などでクリエイティブなアイデアを忘れないように工夫すると、
もっとも効率が良かったです
3:やることリストの並びを変える

よくいうのは、
- 重要かつ緊急性のもの
- 重要ではないが緊急性の高いもの
- 重要だが緊急ではないもの
- 重要でも緊急でもないもの
の順で行うと良いと言いますが
状況に応じてこの並びを変えます
どのようにして変えるのかというと
短時間で集中できる(トップスピード)が出せる順番で作業をします
どういうことかというと
例えば、重要でも緊急でもないものほど、割とすぐに終わることが多いので
1、2個先にその行動をしてしまって
次に重要で緊急のものを行う、といったようにすると
簡単にこなせたという成功体験があるからこそ、すぐにできるという実感を持って行動できます
必ずしも、上の1〜4の順番にこなさなくても良いです
大切なのは、制限時間以内に作業を終わらせられるかどうか
それだけです
と言うわけで今回は
1日6時間以内の労働時間が最強
をテーマにお話させて頂きました
次のような手順で
以下の、お悩みが解決できれば幸いです
- 毎日働きすぎで、疲れが取れない
- 日に日に効率が悪くなっている気がする
- 労働時間がどんどん伸びてる
超時間術

オススメする理由
- 時間をうまくコントロールする術が一通り網羅できる
- 実際に実践してみたら、時短できるようになった
- 仕事の効率が落ちた時に、支えになってくれる本
稼ぐ人の超速文章術

オススメする理由
- 今までブログを書くのに3時間かかっていたものが、1時間〜1時間半まで短縮することに成功した
- 伝わる文章のテンプレートが本当に使いやすい
- Amazon kindle unlimited会員なら無料で読める
いきなり、時短するのは難しいですよね
そういうときは、
明日に回しても大丈夫なものを後回しにする
から始めてみると良いかもしれません
早く終わらせたいけど、終わらせた分、妥協したものが必ずと言っていいほど出てきます
その妥協したものが、後々影響しにくいものなら問題ないので、後回しにしてしまいます